秋葉原電気街近くの駐車場
秋葉原電気街の特徴とお役立ち情報
秋葉原の電気街とは
秋葉原は、電化製品の小売店や家電量販店が集まる「電気街」として知られています。秋葉原の電気街としての歴史は、戦後に電機部品関係の露天商の闇市が栄えたことから始まっています。その後、日本の高度経済成長に伴い、テレビや冷蔵庫、洗濯機といった家電を販売する店舗が急増し、日本一の電気街として発展しました。また、平成初期からはパソコンブームの波に乗り、パソコンを自作する人向けにパソコンのパーツなどを販売する小売店も増え、家電製品・パソコン周辺機器などを買い求める人が集まる電気街へと発展を遂げました。
現在は、秋葉原駅北側を中心に、「ヨドバシAkiba」や「ビックカメラ AKIBA」をはじめとする大型の家電量販店が集まる激戦区となっているほか、家電製品やパソコン・スマホ周辺機器などを販売する小売店が数百店舗集結しており、エリア一帯が秋葉原電気街となっています。あらゆる家電やパソコン・スマホ、周辺機器などを購入できる秋葉原電気街には、国内はもちろん、海外からも多くの観光客が訪れています。毎週日曜日の午後には、多くの家電量販店や小売店が集中する中央通り(外神田5丁目交差点から万世橋交差点までの間)は歩行者天国となり、大勢の人で賑わいます。
秋葉原電気街の駐車場
秋葉原電気街には、大型の家電量販店や商業施設に併設された大規模駐車場から、収容台数の少ないコインパーキングまで、様々な規模の駐車場があります。しかし、多くの人が訪れる電気街のほか、ショッピング施設や観光スポットのある秋葉原周辺の駐車場は、休日・平日問わず混み合っていることが多くあります。
長年、秋葉原では駐車場不足が問題となっていましたが、近年、「秋葉原UDX」や「ヨドバシAkiba」などをはじめとする大規模な商業施設などがいくつかできたことから、それらの施設に併設する収容台数が多い駐車場も増えています。秋葉原電気街には、「街全体の活性化」と、「顧客が快適に買い物をできる環境作り」を目的とした団体「秋葉原電気街振興会」があり、数百店舗もの企業が加盟しています。
この秋葉原電気街振興会は、「秋葉原UDXパーキング」や「秋葉原ダイビル駐車場」、「富士ソフトビル駐車場」といった収容台数の多い駐車場と提携しており、振興会に加盟する店舗のうち駐車サービス券取扱店舗で買い物をすると、駐車料金割引サービスを受けられるようになっています(2023年10月時点)。そのため、秋葉原電気街振興会加盟店で買い物をする予定がある場合には、これらの提携駐車場を利用することでお得に駐車することが可能です。
提携店舗には、「ビックカメラAKIBA」や「エディオンAKIBA」、「オノデン」といった家電量販店をはじめとして、「ソフマップ」や「ツクモ」、「ラオックス」といった多くの店舗があり、これらの店舗で1万円(税込)以上利用すると、2時間の駐車料金無料サービスを受けることが可能となっています(2023年10月時点)。ただし、同日内での駐車場サービス取扱店での割引サービス券の発行は、2時間を上限とするため注意が必要です。複数の店舗でそれぞれ1万円(税込)以上利用した場合でも、2店舗目以降の割引サービス券の発券はできない点に留意しておきましょう。
また、秋葉原電気街周辺の駐車場は、場所によっては土日・祝日は駐車料金が高くなったり、最大料金の設定が無くなったりする場合もあるので注意が必要です。その一方、秋葉原電気街や秋葉原駅周辺にある駐車場の中でも、神田方面に近い駐車場は、休日よりも平日のほうが駐車料金や最大料金が高くなる傾向にあります。秋葉原電気街を車で訪れる際、長時間駐車する必要がある場合は、最大料金があらかじめ設定されているところや、周辺の店舗での買い物や飲食利用で割引サービスを受けられる駐車場などを利用するのが良いでしょう。
①秋葉原UDXパーキング
「秋葉原UDX」は、秋葉原駅から徒歩3分ほどの場所にある大規模複合ビルです。2006年に開業した秋葉原UDXは、オフィスや多目的イベントスペース、カンファレンスのほか、レストランモールやクリニックなどが入っており、秋葉原のランドマークとなっています。
秋葉原UDXの地下1階から地下3階には、収容台数800台の地下駐車場「秋葉原UDXパーキング」があり、秋葉原エリアの中でも最大規模の駐車場となっています。最大料金は平日2,300円、土日祝日3,300円と設定されており、平日だけでなく、土日祝日も最大料金が設定されているため、休日に長時間駐車したい場合にもおすすめです(2023年10月時点)。
また、秋葉原UDXパーキングでは、秋葉原UDX内の店舗での利用金額に応じて駐車料金割引サービスを受けることもできます。1店舗あたり3,000円(税込)以上の利用で駐車料金1時間の無料サービスがありますが、複数店舗の合算はできないため注意が必要です(2023年10月時点)。
さらに、秋葉原UDXパーキングは、先述した秋葉原電気街振興会加盟店の提携駐車場であるため、加盟店舗で買い物をした際にも駐車料金無料サービスを受けることができます。近隣にある「エディオンAKIBA」「オノデン」「ソフマップ」をはじめとする家電量販店や小売店などの店舗で1万円(税込)以上利用すると、2時間の駐車料金無料サービスを受けることが可能となっています(2023年10月時点)。
②秋葉原ダイビル駐車場
「秋葉原ダイビル駐車場」は、秋葉原駅まで徒歩1分ほどの場所にある駐車場です。収容台数112台と比較的規模が大きく、最大料金が平日2,000円、土日祝日3,000円と設定されています。平日だけでなく休日も最大料金が設定されているため、土日祝日でも利用しやすいのがポイントです(2023年10月時点)。
秋葉原ダイビル駐車場も、秋葉原電気街振興会加盟店の提携駐車場であるため、提携店舗で買い物をした際は駐車料金割引サービスを受けることができます。先述したUDXパーキングと同じく、「エディオンAKIBA」「オノデン」「ソフマップ」といった家電量販店をはじめ、「肉の万世 秋葉原本店」や、スーツ・フォーマルウェアの専門店「AOKI 秋葉原店」など、様々な店舗と提携しているため、提携店舗で買い物をする予定がある場合はおすすめです(2023年10月時点)。
③富士ソフトビル駐車場
「富士ソフトビル駐車場」は、秋葉原駅まで徒歩2分ほどの場所にある収容台数134台の駐車場です。駐車料金は全日300 円 / 30分、最大料金2,000 円と、休日でもお得に利用できる駐車場となっています(2023年10月時点)。秋葉原電気街の中心エリアからはやや離れていますが、周辺はオフィスなどが立ち並ぶエリアであるため、通勤やビジネスで秋葉原を訪れる際にも利用しやすい駐車場です。
富士ソフトビル駐車場も、秋葉原電気街振興会加盟店の提携駐車場であるため、先述した2つの駐車場と同様に、提携店舗で買い物をした際は駐車料金割引サービスを受けることができます。また、秋葉原電気街振興会加盟店のほかにも、「肉の万世 秋葉原本店」や「ビックアップル.秋葉原店」といった店舗の提携駐車場にもなっているため、電気街でのショッピング以外での利用にもおすすめです(2023年10月時点)。ただし、駐車料金割引サービスの条件は、店舗によって異なるため、事前に確認しておくようにしましょう。
このように、秋葉原電気街周辺には大小さまざまな駐車場があります。秋葉原電気街には、数多くの家電量販店や電化製品を販売する店舗が集中しているため、目当ての製品を探すために多くの店舗をチェックしたり、値引き交渉のために何店舗か周ったりする場合は、想定よりも時間がかかってしまうこともあります。お得に駐車場を利用するためには、最大料金が安い駐車場を事前にチェックしておくのがおすすめです。
また、秋葉原電気街振興会加盟店の提携駐車場をはじめ、秋葉原電気街周辺には駐車料金の割引サービスを受けられる駐車場がいくつかあります。特に、商業施設やショッピングビルなどに併設されている駐車場は割引サービスを提供している場合が多いので、事前にチェックしておくようにしましょう。