原宿パワースポット巡りで利用できる近くの駐車場
原宿 パワースポットの特徴とお役立ち情報
原宿のパワースポット
原宿は東京都渋谷区にある街で、若者の個性的なファッションやカルチャーの発信地として有名です。原宿の中心的な観光地である竹下通りを始め、多くの商業施設や飲食店などが軒を連ねる繁華街である一方、周辺には「明治神宮」や「東郷神社」など寺社仏閣も集まっており、パワースポット巡りのために原宿を訪れる人も多くいます。
原宿周辺の神社や寺院、パワースポットは、原宿駅から徒歩圏内の場所にあるスポットもありますが、電車でのアクセスがあまり良くない場所にあることもあります。そのため、原宿のパワースポットへは車で訪れる人も数多くいます。
原宿は毎日多くの人で賑わうエリアということもあり、原宿のパワースポット近辺の駐車場は、休日はもちろんのこと、平日でも混み合っています。
原宿のパワースポット周辺には、複合商業施設にある比較的収容台数の多い駐車場から、収容台数が10台以下のコインパーキングまで、様々な駐車場がありますが、特に休日やイベントがある時などはどの駐車場も満車ということもあります。
また、原宿周辺は都心という場所柄、1時間あたりの料金が高額になる傾向があります。そのため、原宿のパワースポットを訪れるために周辺駐車場を利用する場合は、最大料金があらかじめ設定されているところを選ぶのがおすすめです。また、近くの施設でお買い物をしたり飲食店を利用したりすることで割引サービスを受けられる駐車場もあるので、そのような駐車場を利用するのも良いでしょう。
原宿のパワースポット ① 明治神宮
原宿駅表参道口から徒歩1分のところに、「明治神宮」があります。
1920年に創建された明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としている神社で、日本でもっとも参拝者数の多い神社としても知られています。東京ドーム15個分の広さの境内は大きな杜に囲まれており、明治神宮の鳥居を一歩くぐると、都心にいるとは思えないほど静かで荘厳な雰囲気に包まれています。
明治神宮には、家内安全、厄払い、合格祈願、良縁祈願といったあらゆるご利益があるほか、境内には複数のパワースポットがあることでも有名です。そのため、有数のパワースポットとしても人気を集めており、行列ができるような場所もあります。
明治神宮境内にあるパワースポットとして有名な見どころには、以下の場所があります。
・清正井(きよまさのいど)
明治神宮にある見どころの中でも、特に強力なパワースポットとして知られているのが、明治神宮の南側に広がる神宮御苑内にある「清正井(きよまさのいど)」です。
清正井は、江戸時代初期の武将・加藤清正が掘ったと伝えられる、都内有数の名湧水の井戸です。水温は四季を通じて15度前後、毎分約60リットルもの水が湧き出ており、テレビなどのメディアで紹介されたことにより一気にパワースポットとしての知名度が上昇しました。
この清正井が強力なパワースポットとされる理由は、清正井の場所が富士山から皇居を繋ぐ「龍脈」と呼ばれる気の流れの上にあるからと言われています。風水的に見ると、この清正井の水が湧き出ている場所は悪い運気を浄化させるパワーがあり、特に金運アップのご利益があるとされています。
・夫婦楠(めおとくす)
明治神宮本殿の前には、「夫婦楠(めおとくす)」があります。夫婦楠は、明治神宮が創建された1920年に献上された2本のクスノキです。2本が寄り添うように立っている姿から「夫婦楠」と名付けられ、縁結びや恋愛成就、家内安全のご利益があるパワースポットとなっています。
・亀石(かめいし)
明治神宮の宝物殿近くには、「亀石(かめいし)」があります。亀石は、宝物殿近くにある北池前の芝生広場にあり、その名の通り亀のような形に見える石です。長寿や健康のモチーフである亀にあやかって、亀石に触れることで健康を祈願するとご利益があるとされています。
このように、明治神宮には数多くのパワースポットが集まっているため、参拝に訪れる人はもちろん、パワースポット巡りのために全国から多くの人が車で訪れています。
明治神宮には、参拝者専用の第1~第3駐車場があり、無料で駐車することができます。収容台数は第1駐車場が60台、第2駐車場が30台、第3駐車場が30台となっていますが、国内外から多くの観光客が訪れる明治神宮の駐車場はいつも混雑しています。平日・休日問わず満車のことも多いので、その場合は周辺のコインパーキングなどに停めるようにしましょう。
広大な明治神宮は見どころも多く、滞在時間も長くなる傾向にあるため、周囲に最大料金が安い駐車場があるかどうか、あらかじめチェックしておくと良いでしょう。
原宿のパワースポット ② 東郷神社
原宿駅から徒歩3分ほどの場所には、「東郷神社」があります。
東郷神社は、日清・日露戦争において日本の勝利に大きく貢献した軍神・東郷平八郎を祀っている神社です。そのため、東郷神社に参拝すると勝利や強運にご利益があると言われており、特に必勝祈願や受験祈願などに訪れるアスリートや受験生などが多く訪れることで知られています。
東郷神社では、「勝」の字が入った「勝札」や「勝守」のほか、「良縁を勝ち取る」「恋愛に勝つ」という願いが込められた「恋勝守」、「受験に勝つ」「合格を勝ち取る」という願いが込められた「学業守」などが授与されており、受験の時期などにもお守りやお札を求めに多くの参拝客が訪れます。
東郷神社の境内には、緑に囲まれた大きな「勝池」や東郷記念館などもあり、参拝がてら散策するのもおすすめです。
東郷神社には、約100台の公式駐車場がありますが、それ以外にも近隣に機械式駐車場やコインパーキングなどがあります。東郷神社に車で訪れる場合は、料金比較をしてから行くのがおすすめです。
東郷神社のある原宿エリアは参拝後に買い物や食事を楽しめる場所も多く、予定よりも駐車時間がオーバーしてしまう可能性もあります。駐車時間を気にせずに楽しむためにも、最大料金が安い駐車場があるかどうかあらかじめチェックしておくと良いでしょう。
原宿のパワースポット ③ 穏田神社
原宿駅から徒歩10分ほどの場所には、「穏田神社」があります。
隠田神社は、「淤母陀琉神(おもだるのかみ)」「阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)」をご祭神とし、産土神として古くより信仰を集めてきた神社とされています。「美容」や「技能上達」、「縁結び」のご利益があると言われているため、多くの芸能人や芸能関係者が参拝に訪れる神社としても知られています。
穏田神社は、原宿の街中にあるとは思えないような静かでこぢんまりとした神社ですが、最近ではアニメの舞台になったこともあり、参拝に訪れる人は年々増えています。また、「美守」や「技芸上達守」といった穏田神社ならではのお守りなども販売されているため、参拝がてらお守りや御朱印などを求めて訪れる人も数多くいます。
穏田神社も、参拝者専用の駐車場などは併設されていないため、車で穏田神社を訪れる際は近隣のコインパーキングなどに駐車する必要があります。原宿周辺のコインパーキングは混み合っていることが多いため、近隣の複合施設に併設されている収容台数の多い駐車場に停めるのもおすすめです。その場合は、施設での買い物や飲食店の利用による駐車料金の割引サービスが受けられるかどうかという点も確認しておきましょう。