渋谷ヒカリエ近くの駐車場
渋谷ヒカリエの特徴とお役立ち情報
渋谷ヒカリエの特徴
渋谷ヒカリエは、渋谷駅直結の複合商業施設です。2012年にオープンした渋谷ヒカリエは、200店以上もの専門店、様々なジャンルのカフェやレストランなどの飲食店、イベントホール、カンファレンス、劇場、オフィス棟などから構成されており、いまや渋谷のランドマークといえる大人気施設となっています。
渋谷といえば「若者の街」というイメージが定着していますが、渋谷ヒカリエは主に大人の女性をターゲットとしています。渋谷ヒカリエには大人の女性が好むファッションやコスメ、ライフスタイル雑貨などのショップが多く集まっているのが特徴です。また、渋谷ヒカリエは6階・7階・8階・11階がレストランフロアとなっており、様々なジャンルの食事を楽しむこともできます。
渋谷ヒカリエには、ミュージカルやコンサートなどの公演が行われる劇場「東急シアターオーブ」やクリエイティブスペースのほか、イベントホール・貸会議室といった施設もあるため、ショッピングや食事だけでなく、観劇や様々なイベントに参加するために訪れる人も数多くいます。
さらに、渋谷ヒカリエの17階から34階まではオフィスフロアとなっているため、通勤やビジネスのために渋谷ヒカリエを訪れる人もいます。
渋谷ヒカリエには、収容台数352台の有料専用駐車場が併設されています。渋谷ヒカリエの駐車場は、渋谷近辺の駐車場の中でも最大規模の収容台数であることに加え、1日駐車最大料金も設定されているため、近隣の駐車場の中でも比較的駐車しやすいエリアといえるでしょう。
また、渋谷ヒカリエでの買い物による料金割引サービスはもちろん、近隣の提携施設(渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエア、渋谷フクラス)での買い物とも合算して料金割引サービスを受けることも可能です。渋谷ヒカリエへ車で遊びに行く際はもちろん、渋谷駅周辺での買い物や食事のために車で訪れる場合の駐車場としてもおすすめです。
渋谷ヒカリエの駐車場は、渋谷駅周辺の駐車場の中でも収容台数が多いですが、土日・祝日やイベントがある場合などは満車になってしまうこともあります。渋谷ヒカリエ周辺には、専用駐車場以外にもコインパーキングや時間貸駐車場がいくつかありますが、1時間あたりの料金が高額になる傾向があります。そのため、渋谷ヒカリエ周辺で駐車場を利用する場合は、最大料金があらかじめ設定されている駐車場や、買い物や飲食利用で割引サービスを受けられる駐車場などを利用するのも良いでしょう。
渋谷ヒカリエでショッピングする
渋谷ヒカリエは、地下3階から5階までがショッピングゾーン「ShinQs」となっており、食品からファッション、コスメ、雑貨、インテリアなど幅広いジャンルのショッピングを楽しむことができます。
・食品・お土産
渋谷ヒカリエの地下3階、地下2階が「東横のれん街」となっており、生鮮食品やお惣菜の店舗、スイーツショップやワインショップなどが集まっています。手土産にぴったりの話題のスイーツや老舗の和菓子店などが集結しているため、お土産を選ぶ際にもおすすめです。
・コスメ・美容
地下1階、地上1階は「ShinQs Beauty」ゾーンとなっており、化粧品やスキンケア用品、フレグランス、ビューティー雑貨などの買い物ができるエリアとなっています。地下1階はコスメフロアとなっており、国内外のコスメブランドカウンターが集結しています。地上1階には海外の自然派コスメブランドやスキンケア・ヘアケアブランドの店舗を中心に集まっているのが特徴で、スキンケアやヘアケアにこだわりのある女性を中心に賑わっています。
また、1階の一角に店舗を構える「コスメキッチン」には、パリの女の子の部屋をイメージした店内に国内外のオーガニックコスメブランド、ナチュラルなスキンケアブランドからセレクトされたアイテムが集まっています。
・ファッション、ファッション雑貨
2階から4階は「ShinQs Fashion」ゾーンとなっています。フロアごとにファッション雑貨、キャリアファッション、カジュアルファッションとテーマが分かれており、レディースブランドを中心に国内外の幅広いスタイルの買い物を楽しむことができます。
・ライフスタイル雑貨
渋谷ヒカリエの5階は「ShinQs Lifestyle」ゾーンとなっており、インテリア雑貨、キッチン雑貨、ライフスタイル雑貨のショップが集まっています。幅広い年齢層に向けたアイテムが集まっているフロアなので、渋谷周辺でプレゼント選びをしたいときはおすすめです。
このようにショッピングを楽しんでいると、ついつい時間が経つのを忘れてしまうことはよくあります。そのため、車で渋谷ヒカリエに買い物に行く際は、最大料金が安い駐車場を利用するのがおすすめです。
渋谷ヒカリエの専用駐車場に駐車する場合は、買い物で駐車料金の割引サービスが受けられるため、どのような条件でサービスが受けられるかという点も合わせて確認しておきましょう。
渋谷ヒカリエでランチやディナーを楽しむ
渋谷ヒカリエはレストランフロアも充実しており、バラエティ豊かなレストランやカフェが集まっています。
・6階レストランフロア「dining6」
和食から中華、韓国料理、エスニック料理、イタリアンと各国の料理を楽しめるレストランが集まっており、あらゆるジャンルのグルメを味わうことができます。
・7階レストランフロア「TABLE7」
個性豊かな飲食店が集結しており、ランチ・ディナーという時間軸にとらわれず食事を楽しむことができます。
また、渋谷ヒカリエにはレストランフロア以外にも各階に気軽に入れるカフェもあるため、ショッピングのついでにカフェでお茶をするという楽しみかたもできるでしょう。
渋谷ヒカリエにランチやディナーのために車で訪れる場合は、飲食店を利用した際に渋谷ヒカリエ駐車場の割引サービスを受けられるかどうかチェックしておくと良いでしょう。また、駐車場の利用時間が長くなりそうな場合には、最大料金がいくらになるか確認しておくのが大切です。
さらに、渋谷ヒカリエ周辺をはじめとする都心の駐車場やコインパーキングは、昼と夜間では駐車料金が変わる場合もあります。最大料金や割引サービスと合わせて、訪れる時間帯の駐車料金もチェックしておくと良いでしょう。
渋谷ヒカリエで観劇・イベントを楽しむ
渋谷ヒカリエには、劇場「東急シアターオーブ」やクリエイティブスペースといった施設も併設されているため、ショッピングや食事以外の楽しみ方ができるのも特徴です。
・11階の「東急シアターオーブ」
最先端の音響・照明設備を備えた大規模な劇場で、2,000人近い観客を収容することができます。大型のミュージカルやバレエ、オペラ、コンサートなど幅広いジャンルのパフォーマンスに対応しており、海外からも多くのミュージカルを招致しています。
・8階の「Creative Space 8/ (はち)」
幅広いジャンルのイベントや展示会、ワークショップなどが行われる多目的イベントスペースです。その名の通り創造性と発想力を刺激する場として機能しており、アートやデザイン、ファッション、テクノロジーなど、さまざまな分野のイベントが開催されています。
また、企業の新商品発表会やセミナー、パーティーなど幅広い用途で利用されており、多くの人が集う場となっています。
観劇やイベント参加のために渋谷ヒカリエへ車で訪れる際は、予定よりも駐車時間がオーバーしてしまう可能性もあります。
駐車時間を気にせずに観劇やイベントを楽しむためにも、最大料金が安い駐車場があるかどうかあらかじめチェックしておくと良いでしょう。
渋谷ヒカリエの駐車場を利用する場合は、観劇やイベントによる料金割引サービスは受けられない可能性があるので、周辺の駐車場も含めて事前にチェックしておくのがおすすめです。